物語好きのブログ

映画や本の感想、自分の考えを書いています。 

素直に作品を評価する

良いものを素直に、「良い」と断言するのは案外難しいことなのかもしれない。

人が作品に接してその作品を評価するとき、人は作品を通じてその奥に潜む作者に目を向ける。たとえば「この作品は~~という人物が作ったから良い!」とか。
こういった作品評価をのやりかたをたまに耳にするし目にする。これをもっと広い視点でみるならばあらゆるものに通じてくる。「この人物は有名な大学を出ているから信頼できる!」や、「この食べ物は~~産だから上手い!」などなど。
それらに関して今回は深く書かかないけれど、人はなにか評価を下すとき、どこかその「背景」を頼りにしている部分がある、ということだ。

作品にしても同じだ。
ある作者の作品をいくつか接してると、その作者の人間に興味が湧いてくる。「こんな考え、発想を持つのはいったいどういった人間なんだ。どんな性格なんだ。どんな生活をしているんだ」と考え、調べ上げる。そしてそれらを加味した上で作品を評価する。
それは作品の評価には一切無関係で、なんら関連性もない情報だ。なぜなら作品というのは作者の手から離れた瞬間に独立するものであるからだ。


作品はただ面白く楽しめればそれで良いのではないかと思う。しかし、人は無意識のうちに作品を通じて人間の「可能性」を求めている。作品に触れることで、作者のもつ神秘、あるいは才能といった「可能性」に自分も触れていると感じるのだ。
案外、人が作品を求めているのはそれが理由なのかもしれない。作品を楽しむのではなく、その作者の持つ「可能性」に触れることを楽しむ、とでもいえばいいのだろうか。
そして人はそれらの「可能性」を加味しつつその作品に評価を下すのだ。

それはそれでいい。が、それは危険性を持つというのも理解しておかなければならない。
たとえばその作品が作者も含めて好きであるから、作品も好きだった場合だ。

もし評価を下した後にその作者がある犯罪行為をしたらどうなるのだろう。もしその作者の性格や考え方が自分に合わなかったらどうなるのだろう。果たしてその作品を好きでいられるのか。その作品を素直に「良い」と断言できるのか?
どこか揺らぐのではないのだろうか。「その作品はもしかしたら良くないのでは?」と疑念を抱くのではないかと、あるいは嫌悪してしまうのではと僕は考えている。

そういった評価基準だと、作品そのものは変わらないのに作者の来歴次第で作品が変化してしまうことになる。

それは危うい。
作者次第で変化する評価なんてものは、作品そのものに失礼だと思うし、どこか「自分」を見失っている。

自分の評価基準が根本から覆されないようにするためには、その「背景」にとらわれてはいけない。「背景」とは後からついてきた名札にすぎない。気がついたらすり替わり、なくなっているかもしれないのだ。

「背景」にとらわれて生きることは簡単だし、楽だ。何も考えることなくその「背景」に信頼を置き評価を下すーーーそれは決して悪くない行為だ。
しかし、その行為は自分の眼で世界を見る責任を放棄していることに他ならない。自分自身であることを放棄しているのに他ならないのだ。

人があたえられているのは今、この瞬間だけだ。目の前にある事実だけだ。それ以外に目を向けた瞬間、それは人の弱点となる。他の何かにとらわれることは目の前にある事実を見誤る一歩に繋がるのだ。

素直に評価するのは難しいかもしれない。「良い」と断言するのは難しいかもしれない。

良いの定義は難しいけれど、僕は、素直に、愚直に、「良い」と思えるのが好きなんだ。